☆彡 この遊びは・・・
論理性(すいりめいじんゾーン)×社会性(おせわだいすきゾーン)が伸びる遊びです。
自分のからだの規則性と、げんきかげんきじゃないかを結び付けて考えるきっかけをつくります。
トイレトレーニングができたらやってみましょう。
☆彡 準備するもの
トイレ
うんちカウント表(手書きOK)うんちでたシール(丸シールでOK)
☆彡 さあはじめてみよう!
うんちは身体からのお便り!
☆彡 観察・働きがけのポイント☆
☑ 自分から出たうんちをチェックすることで、自分をげんきにする「おせわ」の仕方について考えるきっかけになります
☑ うんちが出たら大人も一緒に確認します。汚い、臭い、ととらえずに、こどもの健康状態のお便りとして観察しましょう
☑ うんちが毎日規則正しく出る=げんき、でなかったりべちょべちょだったら、どうしてだろう?と一緒に考えましょう
☑ 前の日に食べたものや食べ方、よく遊んだか、よく寝たか、体を冷やしていないかなど一緒にふりかえってみましょう
☑ 小学生くらいまで続けられる習慣です
大人とこどもの(ペットも)うんちカウント表をつくります
うんちが出たら流さないで呼んでもらいましょう
うんちの状態、出たときの感じを教えてもらいましょう
シールなどでわかりやすく大人もこどもも一緒につけましょう